シリアスゲームジャムとは?
シリアスゲームジャムとは,教育や社会問題等をテーマとして,専門家とゲーム開発者と学生らが力を結集し,短期間(2日〜3日)間でシリアスゲームを制作するイベントです.2014年2月から2018年12月までに7回開催しましたが,2016年2月の第4回からは日本デジタルゲーム学会のゲーム教育SIGが正式に主催するようになりました.当初はシリアスゲームの認知度向上が目的として始まりましたが,参加者に対してはチームによるゲーム制作を通した教育的効果も高く,近年では外国人の参加に加えて第7回では海外から参加した2名が活躍しました.各回の略称はSGJ(Serious Game Jam)として知られています.第1回から第7回までの開催年月とテーマは次の通りです.
- SGJ1(2014年2月)“英語教育” (主催:東京工科大学メディア学部)
- SGJ2(2014年6月)“サイバーセキュリティ教育” (主催:シリアスゲームジャム実行委員会)
- SGJ3(2015年2月)“小中学生向けのインターネットの安全な使い方教育”(主催:シリアスゲームジャム実行委員会)
- SGJ4(2016年2月)“サステイナブル社会”(主催:ゲーム教育SIG)
- SGJ5(2016年12月)“みんなのバリアフリー” (主催:ゲーム教育SIG)
- SGJ6(2017年12月)“えいごで親子のコミュニケーション促進”(主催:ゲーム教育SIG)
- SGJ7(2018年12月)“みんなのバリアフリー(2)”(主催:ゲーム教育SIG)
SGJ7第7回シリアスゲームジャムの紹介ビデオ
SGJ7第7回シリアスゲームジャムの記録ビデオ集
2018年12 月に開催した第7回シリアスゲームジャムを記録した動画を,以下の通り日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)のYouTubeチャンネルにて公開しています.
日本デジタルゲーム学会(DiGRA Japan)ゲーム教育研究部会では,2018年12月9日(日),15日(土),16日(日)に第7回シリアスゲームジャム「ゲームの力で世界を救え!~みんなのバリアフリー(2) ゲームのアクセシビリティに対する理解向上~」を開催いたしました。
基調講演及びシリアスゲームジャムの様子を再生リストにまとめまてあります. ゲームについてのアクセシビリティーについての問題や取り組み,シリアスゲーム開発やシリアスゲームジャムについて垣間見ることができる動画です.是非ご視聴ください.
DiGRA JAPAN YouTubeチャンネル 2018年12月9日(日)Day1 基調講演 基調講演1 障がいとゲーム-どのような配慮が必要なの?- 国立病院機構八雲病院 田中栄一先生
基調講演2視覚情報を使わないゲームの事例 ギフトテンインダストリ(株) 濱田隆史氏
開会式〜チームビルディング〜ミーティング
2018年12月15日(土)Day2 開会式
中間報告
2018年12月16日(日)Day3 最終プレゼンテーション
表彰式