参加者募集終了!(定員制,締切は12月1日正午でした)

参加申込・Application Form

15, 16日の見学申し込みは引き続き受付中(締切は12月14日(金)正午)

メディア/見学希望者用 Form for Media and Visitors

第7回シリアスゲームジャム “ゲームの力で世界を救え!”

~みんなのバリアフリー(2)~

– ゲームのアクセシビリティに対する理解向上 –

Mission:障がい者と健常者が同じ土俵で競うことができるディジタルゲームを制作せよ!

2018年12月9日(日),15 日(土),16日(日)

会場:東京・神田神保町 国立情報学研究所

主催:日本デジタルゲーム学会(DiGRA Japan)* ゲーム教育研究部会

会場提供:国立情報学研究所

実行委員長:岸本好弘, 副実行委員長:古市昌一粟飯原萌

The 7th Serious Game Jam

“Let’s save the world by the power of games!”

-Accessibility for everybody (2)-

– Improving the Comprehension of Accessibility of Games –

Mission: Let’s design and develop digital games that can be played with handicapped and non-handicapped persons to compete each other!

Dec. 9(Sat), 15(Sat), 16(Sun), 2018

Venue: National Institute of Informatics, Tokyo

Organized by DiGRA JAPAN, Game Education SIG

Venue supported by National Institute of Informatics

Chairman: Yoshihiro Kishimoto,  Vice-chair: Masa Furuichi, Megumi Aibara

参加申込(終了)・Application Form

(締切は12月1日(土)正午/ Due is Dec. 1 (Sat) Noon JST)

[For international attendants, English text follows Japanese text]

日本デジタルゲーム学会(DiGRA Japan)ゲーム教育研究部会では,2018年12月9日(日),15日(土),16日(日)に第7回シリアスゲームジャム「ゲームの力で世界を救え!~みんなのバリアフリー(2) ゲームのアクセシビリティに対する理解向上~」を開催致します.今回参加者に与えられるミッションは,「障がい者と健常者が同じ土俵で競うことができるデジタルゲームを制作せよ!」,12月9日(日)に実施されるチームビルディングを経て組んだ7チーム(予定)により,シリアスゲームが15日(土),16日(日)に制作されます.

シリアスゲームジャムとは,教育や社会問題等をテーマとして,専門家とゲーム開発者と学生らが力を結集し,3日間でシリアスゲーム***を制作するイベントです. 2014年2月に開催した第1回シリアスゲームジャム(以下SGJ1)では英語教育をテーマとして5本のシリアスゲームを2日間で制作,2014年6月のSGJ2ではサイバーセキュリティ教育,2015年2月のSGJ3では小中学生向けのインターネットの安全な使い方教育,2016年2月のSGJ4ではサステイナブル社会, 2016年12月のSGJ5回みんなのバリアフリー,そして 第6回シリアスゲームジャム(SGJ6)はえいごで親子のコミュニケーション促進をテーマとしてシリアスゲームを制作しました.第7回のテーマはみんなのバリアフリー(2),ゲームのアクセシビリティに対する理解向上を目的とし,障がい者と健常者が同じ土俵で競うことができるデジタルゲームを制作します.本テーマの選定理由は次のとおりです.

  • 我が国のゲーム機及びゲームソフトウェアの開発においては,障がいのある人たちが容易に遊べるようにするための,ハード及びソフト開発におけるデザインへの配慮(アクセシビリティ)が十分になされていない.

この課題を,専門家とゲーム開発者と学生らが結集してゲームのアクセシビリティに関して調査し,その成果を活かしてシリアスゲームを制作します.参加者の方としては,本テーマに関する専門知識を保有する方,ゲーム開発者,ゲーム制作に興味がある学生及び社会人等です.また,アプライドゲームの先進国であるオランダ等海外からも,ゲーム開発者及び学生が参加予定です.

ゲームのアクセシビリティに関する専門家としては,国立病院機構八雲病院の田中栄一先生(作業療法士)にお越しいただき,筋ジストロフィーの患者さんと一緒に行っている入力デバイス側からのゲームアクセシビリティに関する取り組みについて講演していただきます.また,もう1人の専門家としては視覚障がい者向けのテーブルゲームを開発・販売されているギフトテンインダストリ(株)の濱田隆史様にお越しいただき,ゲームデザイナの観点からのアクセシビリティについて講演していただきます.

講演は2018年12月9日(日)(13:00〜15:00を予定)に行い,その後参加者の皆さんは各人が持っているスキル等に関して自己紹介をした後チーム編成を行います.チームに別れた後はゲームの企画を開始し,翌週までの作業分担等計画を話し合った後,第1日目が終了します(18:00を予定).なお,講義の模様はビデオに収録し,YouTube上にアップして参加者及び一般の方に対して,本テーマについての情報提供として活用します.

翌週12月15日(土)と16日(日)には,前の1週間にチーム内で議論した企画をベースにゲームをデザインし,ゲーム制作を2日間で行います.なお,シリアスゲームジャムで制作したゲームは会期内にhttps://itch.io/jamsでリリースし(予定),一般公開を前提として制作に臨みます.

なお,一般公開した時点でシリアスゲームジャムとしては終わりですが,その後もできる限り大学院生を中心として学術的な評価を実施し,結果のフィードバックを得るとともに,本格的な普及を目指して改良ができるよう,主催者の日本デジタルゲーム学会教育SIGとしては期待しています.

We are very happy to announce the 5th Serious Game Jam which will be held in Tokyo on Dec. 9 (Sun), 15(Sat) and 16 (Sun) 2018 organized by DiGRA Japan Education SIG. International students and professionals are very welcome to participate in this Jam. Although the Jam will be held in three days, but international attendants may also attend only on 15(Sat) and 16 (Sun), please feel free to ask to the point of contact  (e-mail: furuichi.masakazu@nihon-u.ac.jp, Prof. Masa Furuichi of Nihon University).  In this game jam, lecture from the professionals in the domain field will be given on Dec. 9 (Sun), and team will be organized on the same day. For the attendants who participate only on  15(Sat) and 16 (Sun), organizer will help them to coordinate teams based on the attendant’s skills.   The topic of SGJ7 is “Improving the Comprehension of Accessibility of Games”, and the mission given to the participants is to “Design and develop digital games that can be played with handicapped and non-handicapped persons to compete each other”.  7 teams consists of 5 members composed both with professionals and students will develop 7 serious games.

プログラム(予定)/Program (tentative) *English version will be available later

  • 11月1日(木) Nov. 1 (Thu) 参加案内開始・申込受付開始 Application starts
  • 12月1日(土) Dec. 1 (Sat) 申込受付終了 Application ends
  • 12月9日(日) Dec. 9 (Sun) ジャム1日目 1st day of Jam
12:00		スタッフ集合,会場準備
12:30		受付開始(参加者章,ストラップ,Tシャツ,アンケート配布)
13:00		開会式(挨拶,基調講演,諸注意等)
13:00-13:15	副実行委員長挨拶/実行委員紹介/国立情報学研究所紹介
13:15-13:45	基調講演1 国立病院機構八雲病院 田中栄一先生
		「ゲームのアクセシビリティと病院での取組(仮)」
13:45-14:15	基調講演2 ギフトテンインダストリ(株) 濱田隆史氏
		「視覚情報を使わないゲームの事例」
14:15-14:30	SGJ7のプログラム説明と諸注意
		※ジャムの流れを説明,チャレンジによる加点制の説明,
		 成果の公開に関する説明,会場使用に関する諸注意等
14:30-15:00	ティーブレイク -自己紹介・技能紹介時間を含む-
		※各自の担当可能役割紹介を中心に自己紹介し,リーダ候補を中心に
		 ゲームデザイナ,リサーチャ,アーティスト,プログラマ,ミュージック等
		 参加者の役割を相互に把握する.
15:00-15:30	チーム編成 (5人×6チーム)
         ※チーム編成法(オランダ方式,リーダが優先的にメンバを選ぶ)は後日HP上で公開
          リーダ希望者は申込時にアンケートで記入する.
		 当日参加できない海外の参加者については,事務局(学生ボランティア)が担当する.
15:30-17:00	チームミーティング
		※ゲームデザインを開始,次週までの役割と予定を調整
15:45-17:00	チームロゴ及びFBページ制作
17:00-18:00	交流会(提供:スポンサ)
    • 12月15日(土) Dec. 15 (Sun) ジャム2日目 2nd day of Jam
9:00 	スタッフ集合,会場設営,9:30 受付開始
9:45 		開会式(挨拶)実行委員長挨拶,諸注意事項
10:00-10:30	ジャム
10:30-11:00	プレゼン#001:企画発表メンバ紹介(3分×6チーム)
11:00-12:00	ジャム
12:00-13:00	昼食(提供:スポンサ)
13:00-15:00	ジャム(専門家への質問)
15:00-15:10	ティーブレイク(提供:スポンサ)
15:10-15:30	実行委員によるゲームシステム確認
15:10-17:30	ジャム 
17:30-18:30	プレゼン#002:中間発表(5分×6チーム)
18:30-19:00	会場を移動
19:00-19:45	夜食パーティ(提供:スポンサ)
19:45		解散(ただし,希望者は終夜作業可)担当スタッフは駐在
    • 12月16日(日) Dec. 16 (Sun) ジャム3日目 3rd day of Jam
9:00		スタッフ集合,会場設営,9:30開場
9:30-12:00	ジャム  ※午前中各チームは適時α版を公開する
12:00-13:00	昼食(提供:スポンサ)
13:00-15:00	ジャム
14:30-15:00	ゲームの公開@https://itch.io/jams/SGJ7/
		選考評価基準をHPとFBページで公開
15:00-15:30	ティーブレイク(会場内)
         ※以降報道陣他に公開
15:30-16:30	プレゼン:発表(10分×6チーム)
16:30-17:30	試遊会 / 選考会議
17:30-18:00	閉会式(協力企業紹介,成績発表,表彰,挨拶)
18:00-18:30	開場後片付け,スタッフ解散

*日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)は,日本の代表的な産業の一つであるデジタルゲームに関する学術的な研究を促進するために2006年に設立された学会で,ゲームに関する学術・技術の進歩発展及び普及啓蒙を図り,会員相互間および関連学協会との連絡の場です.会員は大学等の教員・研究者・学生及びゲーム開発者等から構成され,会長は中村彰憲先生(立命館大学 映像学部教授)です.DiGRA Japanでは年2回の研究発表大会を主催し,論文誌を発刊し,各研究部会が様々なイベントを開催する他,ゲーム教育研究部会では教育及び学術的研究等を目的としたシリアスゲームジャムを開催しています(http://digrajapan.org/).

* 国立情報学研究所は,人文・社会科学から自然科学にいたるすべての学術情報システムに関する総合的な研究・開発を行なうことを目的とする学術総合研究所および全国の大学の共同利用機関として知られています.第7回シリアスゲームジャムを実施するにあたり会場を提供していただきます.(https://www.nii.ac.jp/)

**シリアスゲームとは,社会における様々な問題解決を目的として開発したコンピュータゲームのことで,教育,訓練,医療・福祉分野等での活用が期待されています. ゲームが持つ不思議な力である「人を夢中にさせる力」や「知的好奇心をあおる力」等が社会に役立つことが,シリアスゲームジャムを通して社会で認知されることを我々は期待しています.

***田中栄一先生は国立病院機構北海道八雲病院の作業療法士で,筋ジストロフィーの患者の皆さんが市販のゲームをするために様々な工夫をされていることがきっかけとなり,ゲームのアクセシビリティ向上について様々な実践をされています.その様子は(一般社団法人)コンピュータエンターテインメント協会が発行するCESAゲーム白書2018の第1部で「障がいのある人のゲームアクセシビリティの普及に向けて」という27ページの論文として紹介されており,CESAにおいても一目をおかれている先生です.12月9日にはゲームアクセシビリティについて,現場での実践経験を踏まえてご講演いただきます.

****濱田隆史氏はゲームデザイナで,デジタルゲームの開発やオリジナルボードゲーム・玩具の企画・製造などを手がけています. 2015年にギフトテンインダストリ(株)を設立,視覚障がい者向けのテーブルゲームを開発する等,ゲームデザイナの視点からゲームアクセシビリティについて12月9日にご講演いただきます.(https://gift10.co.jp/)